無料のGoogleドライブでDropboxのように共同作業をする方法
Googleドライブは、Googleが提供している無料で15GBまでオンラインストレージを利用できる便利なサービスです。
Googleアカウントごとにストレージを無料で15GBまで利用できたり、Googleアカウントがあれば、色んなデバイスからアクセスできたり、どんなファイルでもアップロードできると行った特長があります。
また、Dropboxのように、他のユーザーに編集する権限を与えて、共同作業をする事も可能です。
共同作業を始める方法は、二種類あります。
- Googleアカウントを持ってる人を招待する方法
- Googleアカウントが無い人と共同作業する方法
それでは、これらの2つの方法について、具体的に紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Googleアカウントを持ってる人を招待する方法
フォルダで共同作業をする場合、共同作業をしたいフォルダを選択して、右上の「オプション」ボタンをタップします。
メニューが開きますので、一番下の「フォルダ操作」をタップします。
フォルダ操作に関するメニューが開きますので、「ユーザーを追加」をタップします。
ユーザーの追加画面が表示されますので、「ユーザー名」にメールアドレスを入力し、相手に分かるようにメッセージに共有について何かを入力して、上の「送信」ボタンをタップします。
入力したメールアドレス宛に、招待メールが届きます。これで設定は完了です。
Googleアカウントが無い人と共同作業する方法
Googleアカウントが無い人には、リンクをメールやLINEなどに貼り付けて、知らせる方法で共同作業を始める方法があります。
まず、共同作業をしたいフォルダを選択して、右上の「オプション」ボタンをタップします。
メニューが開きますので、一番下の「フォルダ操作」をタップします。
フォルダ操作に関するメニューが開きますので、まずは「リンクをコピー」をタップして、GoogleドライブのこのフォルダのURLを取得します。これをメールやLINEなどに貼り付けて、あとで相手に送ります。
続いて、共同作業を行う設定を進めます。「リンクの共有」をタップして、オンにします。
共有をオンにしただけの状態では、相手には閲覧権限しかありません。
編集権限を許可するために、フォルダ名の横の「i」ボタンをタップします。
フォルダの情報画面が表示されますので、「リンクの共有:ON」をタップします。
メニューが表示されますので、「整理、追加、編集可」を選択し、「OK」をタップします。
これで、リンクを共有した人も、フォルダ内のファイルを編集が可能になりました。
まとめ
今回は、Googleドライブのフォルダの共有設定をして、他の人と共同作業をする方法を紹介しました。
Dropboxと同じような使い方を無料で15GBまでできますので、Googleアカウントを持っているなら、ぜひ利用をおすすめします。