Google ドライブの基本的な使い方
Googleドライブは、Google のオンラインストレージを無料で15GBまで利用できる便利なサービスです。
Googleが提供するオンラインストレージ上に、スマホ内にある写真だけでなく、テキストやWordファイル、PDFファイル、動画、Zipファイルなど色んなファイルを保存ができます。
また、Googleアカウントでログインすれば、パソコンやタブレット、他のスマホからもアクセスでき、ダウンロードや編集も可能です。
Googleドライブの<特長>は下記の4点です。
- Googleアカウントごとにストレージを無料で15GBまで利用できます。
- 文章、写真、音楽、動画など何でもアップロードできます。
- PC、タブレット、スマホなどデバイスを選ばずにアクセスできます。
- フォルダやファイル毎に他のユーザーとの共同編集や閲覧を許可したりできます。
※写真についてはGoogleフォトで高画質(写真1600万画素、動画1080p)で保存すれば無料で無制限で可能です。
それでは、Googleドライブの基本的な使い方を紹介します。
スポンサーリンク
ストレージ(15GB)の残量を確認する方法
容量の確認を行うには、下記の「Googleドライブアイコン」をタップします。
マイドライブ画面が表示されますので、左上の「メニューボタン」をタップします。
メニューが開くので、下に移動すると、最大容量と使用中の容量が表示されます。
GmailやGoogleフォト(元画像)と共用なので、残りの容量には注意が必要です。意外とGmailを削除していかないと添付ファイルが大量に貯まることで、容量を圧迫します。
マイドライブにファイルをアップロードする方法
Googleドライブでは、Wordファイル、EXCELファイル等や、PDF、JPG、MPEG等、どんなファイル形式でもアップロードして保管が可能です。
ファイルのアップロードの方法は、画面の右下の「+」ボタンをタップします。
メニューが開くので、「アップロード」をタップします。
最近、スマホ内に保存した画像一覧が表示されます。もし、ここ以外のファイルをアップロードしたい場合は、左上の「メニューボタン」をタップします。
アップロードメニューが開きますので、画像であれば「画像」を、動画なら「動画」、音楽なら「オーディオ」、ダウンロードしたものなら「ダウンロード」をタップします。
各フォルダが表示されますので、目的のファイルがあるフォルダをタップして、目的の画像やファイルをタップすればOKです。
マイドライブにフォルダを作成する方法
Googleドライブにフォルダを作成する方法は、まず画面の右下の「+」ボタンをタップします。
メニューが開くので、「フォルダ」をタップします。
新しいフォルダの名前を入力する画面が表示されますので、任意の名前を入力して「OK」をタップして完了です。
ちなみに、Googleドライブは、パソコンやタブレット、スマホなど違うデバイスであっても、同じGoogelアカウントでアクセスすれば、デバイスに関係なくファイルの管理ができます。
スマホでGoogleドライブのマイドライブに、「確定申告」というフォルダを作成すると、
パソコンでブラウザからGoogleドライブにアクセスしても「確定申告」が作成されているのが確認できます。
まとめ
今回は、Googleドライブの基本的なファイルのアップロードやフォルダの作成方法などを紹介しました。
ちなみに、Googleドライブの注意点は、Gmail、Googleフォト(元画像)と共用なので、添付ファイルや写真のバックアップ設定によっては、すぐに15GBの容量を超えてしまいます。
ただ、Googleフォトは高画質でアップロード設定すれば大丈夫です。
Googleで学んだ 超速 パソコン仕事術 誰でもすぐに使える業務効率化のテクニック81 |