Googleからリリースされた便利なファイル管理ツール【Files by Google】
この記事の目次
今まで、不必要なアプリなどは「設定」やホーム画面からアンインストールして、写真や画像、不要なPDFなどのダウンロードファイル等はスマホメーカー製のファイル管理アプリなどで行っていました。
例えば、富士通製のarrowsシリーズなら、プリインストールされているksfilemanagerです。
Yahoo等がスマホのパフォーマンスを上げるために不必要なアプリやファイルの削除ツールをリリースしています。
しかし、OSのAndroidを作っているのに、なぜかGoogle製のファイル管理アプリがありませんでした。
そして、ついにリリースされたのが、「Files by Google」です。
これを使うと、アプリやファイルの削除などに加えて、友達のスマホと気軽にファイルの共有もできるようになりました。
今回は、Files by Googleの基本的な使い方を説明したいと思います。
ファイルやアプリの削除の方法
まずは、Google Playで、「Files by Google」アプリをインストールし、アイコンをタップします。
無駄なファイルの削除の方法
不要なシステムファイルを削除して、スマホの保存容量を増やします。
まずは、一番下のメニューで「削除」ボタンをタップします。
次に、不要なジャンクファイルがあると、上部に「ジャンクファイル」が表示sれますので「確認して○○MBを解放」ボタンをタップします。(ジャンクファイルが無い時は表示されません)
ウインドウが開きますので「削除」ボタンをタップします。
削除画面が表示されますので、これでジャンクファイルの削除完了です。
ほとんど使っていないアプリの削除の方法
削除画面にて、ほとんど使っていないアプリがあると自動で、上部に「使用していないアプリ」が表示されますので「選択して空き容量を○○MB増やす」をタップします。
使用していないアプリ画面が表示されますので、削除しても良いアプリを選択します。
最下部に表示される「アンインストール」ボタンをタップします。
削除画面が表示され、アプリ毎に確認画面が表示されますので、「OK」をタップします。これでアプリの削除完了です。
スマホ内のファイルを確認し操作する方法
ダウンロードフォルダ内のファイルを削除したい場合は、下の「見る」ボタンをタップし、カテゴリに表示される「ダウンロード」をタップします。
ダウンロードフォルダが表示されますので、削除したいファイルの右横の「▼」をタップします。
メニューが開きますので、「削除」を選択してください。
複数のファイルを削除したい場合は、ファイルを長押しすると、複数のファイルを選択できるようになります。
最後に、上部に表示されている「ごみ箱」アイコンをタップしてください。
ファイルを共有する方法
送信側も受信側も「Files by Google」を起動し、下のメニューの「共有」をタップします。
- 「送信側」は「送信」をタップします。
- 「受信側」は「受信」をタップします。
- 「送信側」に「受信側」のユーザー名が表示されますので、タップします。
- 「受信側」は「接続」をタップします。
- 「送信側」は送信したい画像を選択し「送信」をタップします。
- 「受信側」は待機します。
ファイルの送信に成功すると、画像が両方の画面に表示されます。画像以外でも共有は可能です。
切断するには左上の「戻る」ボタンか左下の「戻る」ボタンをタップすればOKです。
まとめ
今まで、Google製のファイル管理ツールはありましたが、機能が限られていたので、結構使いづらかったのですが、Files by Googleは、機能が多いのでとても便利です。
これで、不要なアプリやファイルを一気に削除できるようになりました。
あと、特にファイルの共有については、ドライブに上げたり、メールに添付したり、LINEで送信したりの手間が省けるので便利だと思います。
とはいえ、LINEに慣れているユーザーが多いので、利用が広がるかは厳しいところです。
Googleで学んだ 超速 パソコン仕事術 誰でもすぐに使える業務効率化のテクニック81 |