Googleフォトの写真をSDカードに保存する方法
Androidユーザーの方は、自動的にGoogleフォトに写真を保存しています。
Googleフォトにある写真や画像を、新しいスマホのSDカードにも念のために保存しておきたい方も多いと思います。
今回は、Googleフォトにある写真をスマホのSDカードに移動させる方法を紹介します。
手順としては、「Googleフォトからスマホにダウンロード」「スマホの内部ストレージからSDカードに移動」となります。
尚、PixelシリーズなどはSDカードスロットがついてないので、USB C-typeに対応したSDカードアダプターを接続してください。
Googleフォトの画像をスマホ本体にダウンロードする
Googleフォトアプリを開きます。
ダウンロードしたい画像を開いて、右上の「メニュー」をタップします。
メニューが開きますので「ダウンロード」をタップします。
これでスマホ本体へのダウンロードが完了です。
スマホの内部ストレージからSDカードに移動する
Filse by Googleアプリを開きます。
ダウンロードした画像が格納されているフォルダをタップします。今回は前機種で撮った写真だったので「Resored」に格納されていました。
フォルダが開きますので、SDカードに移動させたい写真をタップします。
写真が開きますので、右上の「メニュー」をタップします。
メニューが開きますので「移動」をタップします。
移動メニューが開きますので、今回はTransendのSDカード外部アダプターを使用していますので「Transend」をタップします。
SDカードの内部が開きますので、保存したいフォルダなどを開いて「ここに移動」をタップします。
今回はフォルダを作らずにトップ階層に保存しています。
これで画像のSDカードへの移動は完了です。
まとめ
GoogleフォトからSDカードに移動させるには、二つの手順が必要になります。
少し手間ですが、大切な写真が消失しないように、Googleフォト以外にも保存しておくことはおススメです。
また、保存先で使うSDカードは、事前にフォーマットしておく必要がありますので注意してください。
フォーマットは「設定」から行えます。