とっても便利!arrows M02の充電器スタンド
Micro USBのarrows M02にはとっても便利な充電器スタンド
AndoroidスマホとiPhoneシリーズには、OSを含めて色々と違いがありますが、小さいようで大きな違いが接続ケーブルの端子の形状です。
iPhoneシリーズのLightningコネクタは、安定感のある差し心地があり、何度も抜き差ししても大丈夫な安心感があります。
しかし、Android端末のmicro USBコネクタは、何度も抜き差ししていると、受け口や差す側がバカになるイメージがあります。
これは、たぶん私が所有している2012年型のNexus7のコネクタのイメージのせいなのですが、何度も抜き差ししていると、受け口がバカになってきて、接続部分がグラグラして、すぐにケーブルが抜けてしまうという現象にずっと悩まされてきました。
そういう事もあり、またコネクタがバカになって、ケーブルがすぐに抜け落ちるんじゃないかと、Androidには抵抗が少しありました。
スポンサードリンク
[adsense]
arrows M02には充電器が付属
この記事の目次
買って箱を空けるまで知らなかったのですが、何とarrows M02には充電器が付属していました。
5インチのスマホなので差される側も、まあまあの大きさです。
iPhone5を2年間使っていて、直接差すのに慣れてしまっていたので、「充電器スタンドっているかな?というか邪魔じゃないかな?」という第一印象でした。
でも、よくよく考えると、充電器があれば、そのまま乗せるだけで充電ができます。
今までのiPhone下部にケーブルを差すという動作がいらなくなります。
乗せるだけでいい、これが意外と楽ちんでした。
今まで以上に気楽に充電ができるので、良いか悪いかは別にして頻繁に充電をするようになりました。
まとめ
そして、この充電器を活かすために、スマホケースも充電器にそのまま載せれるシンプルなタイプにしました。
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/arrowsrm02-cover/”]
arrows M02/RM02 ハードケース クリア RT-ARM2C3/CM
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/arrowsrm02_cover3/”]
しかし、arrows RM02のおサイフケータイでSuicaが使えるようになったので、手帳タイプのケースにして、クレジットカードやポイントカードだけを入れて、財布レスにするのも魅力的ではあるのですが、今のところはまだこのままで行きます。
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/arrowsrm02-cover4/”]