誰でも簡単!arrows M02でスクリーンショットの方法
いつでもすぐ簡単に、画面をキャプチャするスクリーンショットが撮れる
arrows M02には、簡単にハード側の操作でスクリーンショットを撮る方法と、ソフトでスクリーンショットを撮る方法の2つがります。
どちらも便利な機能なのですが、今回は、簡単な方のarrows M02本体の操作でスクリーンショットを撮る方法を紹介します。
arrows M03のスクリーンショットの方法は下記です。
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/arrowsm03_screenshots/”]
スポンサードリンク
[adsense]
arrows M02でスクリーンショットを撮る方法
ハード側の操作でスクリーンショットを撮る方法は「左側の電源ボタンと右側の音量ボリュームの下を同時押し」です。
心持ち「少し長押し」すると成功率が上がります。
非常に簡単なのですが、私は、同時押しのタイミングがずれて、ちょくちょくマナーモードの切り替えをしてしまいます。
Andoroidスマホは、音量ボリュームの下の長押しが、マナーモードの切り替えなのです。
ソフト側でスクリーンショットを撮る方法
arrows RM02にプリインストールされている「キャプメモ」というアプリを使ってスクリーンショットを撮る方法もあります。
こちらの場合は、スクリーンショットにメモを書き込んで、すぐにメールやLINEに添付できます。
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/capmemo/”]
起動も簡単なので、とても便利な機能です。
スクリーンショット画像の保存先
撮ったスクリーンショットの画像は、内蔵ストレージの「Screenshots」フォルダに保存されます。
スクリーンショットの撮影に成功すると、左上にスクリーンショットの通知アイコンが表示されます。
画面上部をスライドすると、スクリーンショットに関する通知と画像のサムネイルが表示されます。
そのサムネイルをタップすると、撮影した画像が表示されます。
また、「ギャラリー」アプリからも保存されたスクリーンショットを確認できます。
アプリを開くと、アルバムという画面で、「Screenshots」フォルダが表示されてますので、ここをタップします。
まとめ
スクリーンショットは、意外と使う機会が多いです。
Andoroidは基本的に「電源ボタンと音量ボリュームの下を同時押し」で画面をキャプチャできます。
arrows M02/RM02は比較的押しやすい場所にボタンが配置されていますが、端末によっては、ボタンの場所が同じ側にあって、押しにくい場合もあります。
そういう場合は画面キャプチャアプリを使うのをおすすめします。
arrows M03はこちら
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/arrowsm03_screenshots/”]