簡単に移動!arrows M02のSDカードに曲を入れる
USBケーブルで曲をarrows M02に移動
前回、iTunesに保存されている曲とプレイリストをアプリの「iSyncr」でパソコンと同期させて、arrows M02/RM02のSDカードに移動させる方法を紹介しました。
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/music_isyncr/”]
今回は、iTunesのプレイリストは要らないので、アプリとかを使わずに、もっと簡単に音楽をスマホに移動さたいという場合の方法を紹介します。
アルバム毎で聞ければ大丈夫という方なら、こちらの方法で充分だと思います。
ちなみに、Andoroidスマホなら、この方法はどの機種でも大体は使えます。
[adsense]
スマホとPCをUSBケーブルで接続
まずは、初期設定として、パソコンとスマホをUSBケーブルで接続します。
arrows M02なら、付属の充電用のUSBケーブルでOKです。
もし余裕があれば、いざという時の為に、充電プラグの付いたUSBケーブルを1本持っておくと便利です。
ELECOM スマートフォン用 AC充電器 USBケーブル付 ブラック MPS-X10ACUCBK
パソコンと接続して曲を移動
USBケーブルでパソコンとarrows M02を接続すると、まずドライバのインストールが開始します。
USBデバッグモードを有効化する必要がある場合は設定をします。
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/usbdebag/”]
そして、外部デバイスとして認識が成功したら、コンピューターを開いて、ポータブルデバイス「M02」または「RM02」として表示されているのを確認します。これをクリックします。
arrwos M02の内部ストレージとSDカードが表示されますので、今回は保存先としてSDカードをクリックします。
SDカードの中に、フォルダを作成します。名前は何でもOKですが、分かりやすいように「music」としておきます。これをクリックして開きます。
iTunesで音楽を管理していた場合なら、C:\Users\ユーザー名\Music\iTunes\iTunes Mediaを開いて、移動させたい曲を、さっき作成したmusicフォルダにドラッグ&ドロップで移動させます。コピペでもOKです。
今回は、少し古いですが、BeckのMutationsのTropicaliaを移動させてみます。
これでスマホのSDカードへの曲の移動は完了です。
arrows M02の音楽プレイヤーで確認
プリインストールされている「google play music」アプリで、移動したTropicaliaがちゃんと聞けるかを確認してみます。
「play music」をタップします。
アプリが起動して、最近のアクティビティに、最近追加した曲が表示されます。
右上にBeckのアルバム名のMutationsが表示されていますので、これをタップします。
プレイヤーが表示されて、楽曲が流れ始めたら、移動作業は成功です。
まとめ
USBケーブルでパソコンと接続すれば、簡単に曲の移動はできます。
ただ、プレイリストやアートワーク等の移動ができないので、それは別途処理が必要になります。
iTunesに保存されているプレイリストやアートワークをそのまま移動させるなら、「iSyncr」などのアプリを使うのをオススメします。