モバイルSuicaに対応!楽天モバイルのarrows M02でSuicaが使える
モバイルSuicaがarrows M02のおサイフケータイに対応
2015年12月2日に発表されたモバイルSuicaへの対応が完了して、アローズM02でも使えるようになりました。
JR東日本のモバイルSuicaの対応機種ページにも、ちゃんと記載されています。
Suicaが使えるようになると、クレジットカードとarrows M02があれば、財布なしで、外出も可能になります。
手帳タイプのスマホケースにクレジットカードとポイントカードを差しておけば、財布を持たずに手荷物が少なくなって、とても身軽になれます。
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/arrowsrm02_cover2/”]
モバイルSuicaの初期設定の方法
ということで、早速、使い始めるとしても、おサイフケータイで使えるようにするには、モバイルSuicaの初期設定が必要になりますので、その方法を紹介したいと思います。
モバイルSuicaアプリのインストール
GooglePlayよりモバイルSuicaアプリをインストールします。
インストールしたアプリを起動すると、確認事項画面が開きますので、「同意する」をタップします。
アプリ初期設定を行うかを聞いてきますので、「はい」をタップします。
入会画面が開きますので、「モバイルSuica」か「EASYモバイルSuica」を選んで登録を進めます。
ひとまず「EASYモバイルSuica」を登録してみる
今回は年会費無料の「EASYモバイルSuica」で登録を行います。
EASYモバイルSuicaの会員規約画面にて、「会員規約・利用特約に同意する」にチェックを入れて、次へ進みます。
会員情報入力画面が開きますので、氏名、電話番号、メールアドレスなでお入力して、次へ進みます。
各種設定画面が開きますので、Suicaパスワードや秘密の質問などを入力・選択して、次へ進みます。
確認画面で、入力した情報に問題なければ、次へ進みます。
データ処理が始まりますので、しばらくそのまま待ちます。
登録が完了すると、登録完了画面が表示されます。
おサイフケータイアプリを開くと、マイサービスにモバイルSuicaが表示されますので、これで初期設定は完了です。
あとはSuicaにお金をチャージするだけですが、クレジットカードや銀行口座から、その都度クイックチャージをします。
その方法は、また改めて。
まとめ
モバイルSuicaが使えるようになれば交通機関はスマホだけで乗れてしまい、楽天Edyにチャージすればコンビニやスーパーで買い物ができてしまうので、本当に財布いらずになりそうです。
モバイルSuicaの引き落としも楽天カードにしておけば、楽天スーパーポイントが、乗った分だけ貯まるので、その貯まったポイントを楽天Edyに変換すれば、また買い物に使えるという循環が生まれます。
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/rakutenedy/”]
やはり、楽天スーパーポイントを貯めるなら楽天カードがお得です。