LINEモバイルで使うなら国産スマホのarrows M03がオススメ
LINEモバイルでオススメは、国産スマホのarrows M03
2016/9/5に、LINEモバイル株式会社から、正式に、格安SIMサービス「LINEモバイル」がリリースされました。
LINEのトーク機能で使用したデータ容量がカウントされないのが特徴のMVNOです。
サービスリリースと同時に、LINEモバイルの取り扱い端末のラインナップも発表されました。
これは意識をしているのか、取り扱えるスマホを集めたら結果こうなったのか分かりませんが、非常に、楽天モバイルのラインナップと似ています。
AQUOS mini SH-M03、arrows M03、arrows M02、HUAWEI P9 lite、BLADE V7 Lite、ZenFone™ Go、BLADE E01と、BLADE V7 Lite以外は同じです。
この中で、オススメなのは、ポケモンGO等もできて、値段も3万円台のミドルスペック機がオススメです。
その中でも、私が使っている国産スマホのミドルスペック機のarrows M03をオススメします。
5.0インチなのに141gと軽くて、1310万画素のメインカメラと500万画素のフロントカメラを搭載。
海外スマホには付いていない、ワンセグ、おサイフケータイ、防水・防塵機能といった国産スマホならではの機能も搭載しております。
詳しいarrows M03のレビューは下記の記事を参考にしてください。
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/arrowsm03_spec/”]
スポンサードリンク
[adsense]
arrows M03とarrows M02、HUAWEI P9 liteのスペック比較表
LINEモバイルのミドルスペック機で、arrows M03と比較されやすそうなのが、arrows M02、HUAWEI P9 liteの2機種じゃないかと思います。
基本スペックは、やはり中華系スマホの方が、値段から見ても高いスペックになっていますが、国産ならではのおサイフケータイやワンセグ等の機能が付いていません。
![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー | 富士通 | 富士通 | HUAWEI |
プラットフォーム | Android 6.0 | Android 5.1 | Android 6.0 |
プロセッサー 動作周波数 | Qualcomm MSM8916 クアッドコア 1.2GHz | Qualcomm MSM8916 クアッドコア 1.2GHz | Huawei Kirin 650 オクタコア 4x2.0GHz + 4x1.7GHz |
画面サイズ | 5.0インチ IPS 1,280×720ドット HD | 5.0インチ 有機EL 1,280x720ドット HD | 5.2インチ 1,920x1,080ドット FHD |
メインメモリ | 2GB | 2GB | 2GB |
記録装置 | 16GB マイクロSD(200GB) | 16GB マイクロSD(32GB) | 16GB マイクロSD利用可 |
カメラ | メイン:約1,310万 フロント:約500万 | メイン:約810万 フロント:約240万 | メイン:1,300万 フロント:800万 |
バッテリー容量 | 2,580mAh | 2,330mAh | 3,000mAh |
サイズ | 高144mm 幅72mm 厚7.8mm | 幅141mm 奥68.9mm 厚8.9mm | 幅146.8mm 奥72.6mm 厚7.5mm |
質量 | 約141g | 約149g | 約147g |
ワンセグ | ◯ | - | - |
おサイフケータイ | ◯ | ◯ | - |
防水・防塵対応 | ◯ | ◯ | - |
SIMサイズ | nano SIM | nano SIM | nano SIM |
カラー | シャンパンゴールド ピンク ブラック ホワイト | ゴールド ブラック ホワイト | ゴールド ホワイト ブラック |
値段 | 32,800円(税抜) | 29,800円(税抜) | 28,800円(税抜) |
まとめ
機能に比べて値段の安い中華系スマホにするか、少し高いけど国産ならではの機能がついたarrows M03にするか、非常に悩ましいところです。
私の場合は、それまでarrows M02を使っていて、とても満足できる機種だったので、その流れもありarrows M03にしました。
iPhoneが使えなければ、安心さとして、できれば国産が良いなあという思いもありました。
今のところarrows M03には、特に大きな不満も無く使えています。
まあ、しいて言うなら、少しCPUのスペックに不満がありますが。
最終的には、値段の安さや、製造メーカーに拘りの有る無しや、ワンセグ等の機能が要る要らないで、決めるのが良いと思います。