KSfilemanagerでAndoroidスマホのファイルを管理する方法
富士通製のarrows M03、arrows M02には、KSfilemanagerというファイル管理アプリがプリインストールされています。
arrows M03、arrows M02はストレージが16GBと少ないので、必要なアプリ以外の余分なデータやファイルはSDカードに移動するか、削除をしたいのです。
写真や動画などはSDカードへの保存を設定しておけば、自動で保存をしてくれます。
しかし、以外とやっかいなのが、WEBサイトを閲覧していてダウンロードしたPDFファイルやDocやExcelファイルなどです。
一度、閲覧したファイルは削除されずに、Downloadフォルダの中で保存されたままになり、どんどんと貯まってしまって、少ないストレージを圧迫する原因になります。
そういう時に、KSfilemanagerを使えば、不要なPDFファイルやデータを削除したり、SDカードに移動できます。ということで、その方法を紹介します。
スポンサードリンク
スポンサーリンク
ファイルを削除する方法
今回はダウンロードしたPDFファイルをKSfilemanagerと使って削除します。
KSfilemanagerアプリをタップします。
上部メニューの「内部ストレージ」をタップします。スマホ端末内のフォルダが表示されますので、「Downloadフォルダ」をタップします。
Downloadフォルダ内が表示されます。ダウンロードしたPDFファイル等が保存されたままになっているので、削除したいファイルを長押しします。
注意)タップするとファイルを閲覧してしまうので、長押ししてください。
「ファイル操作メニュー」が表示されますので、「削除」をタップします。
無事にファイルが削除されました。
新規フォルダを作成して、ファイルを移動する方法
KSfilemanagerで、SDカードに新規フォルダを作成して、Download内のファイルを移動します。
KSfilemanagerの上部の「SDカード」をタップします。
SDカードの第一階層目が表示されますので、ここに「testフォルダ」を作成します。
右上のメニューをタップします。
「新規フォルダ」をタップします。
フォルダ名を入力します。今回は「test」とします。
SDカードの第一階層に「testフォルダ」が新規作成されました。
DownloadフォルダのPDFを移動させるので、移動させたいファイルを長押しします。
「ファイル操作メニュー」が表示されますので、「…へ移動」をタップします。
移動させるフォルダを選択するために、上部の「上へ」を使ったり、フォルダをタップしたりしながら、SDカードの第一階層に作成した「testフォルダ」へと移動していきます。
(このフォルダ選択が操作の感覚として少し分かりづらい感じです)
目的の「testフォルダ」に到着したら、上部メニューの「貼り付け」をタップします。
移動が無事に完了できれば、ファイルが表示されます。
これでDownloadフォルダの必要なファイルをSDカードに移動完了です。
まとめ
サイトからPDF等をダウンロードした場合は、そのままですと、どんどんと貯まっていくばかりですが、KSfilemanagerを使えば、アンドロイドの中のファイルを自由に削除、移動、作成できます。
ストレージの空き容量を確保するためにも定期的にファイルの掃除をしたいところです。
ただ、OSやアプリに重要なファイルやデータを削除したり変更すると不具合が起きる可能性もありますし、一度、削除や上書きしてしまったファイル等は元に戻せないので、使う場合には十分に注意してください。