便利なアプリランチャー!arrows M02のスライドインランチャーの使い方
ホームに戻らずにアプリを起動できる。arrows M02のスライドインランチャーの使い方
arrows M02やarrows Fit F-01Hの富士通製のスマホには、スライドインランチャーという便利な機能があります。
スライドインランチャーを使えば、アプリを起動中に、ホーム画面に戻らなくても、他のアプリを起動できるので、一手間省けます。
ランチャーの起動の方法は簡単です。スマホの画面の左隅から右上へ指をスライドさせると、円状のアプリランチャーが表示されます。
使いたいアプリのアイコンをタップすれば、ホーム画面に戻らずに、アプリを起動できます。
このスライドインランチャーには、自分でアプリを設定したり、起動させる場所を設定できますので、その方法を紹介します。
スポンサードリンク
[adsense]
スライドインランチャーにアプリを登録する方法
スライドインランチャーを起動させます。右に「歯車」アイコン(設定)が表示されますので、タップします。
「スライドイン機能」画面が表示されます。スライドインランチャー機能のON、OFFは一番上の「スライドイン機能」をタップしてスイッチを切り替えます。
そして、アプリをランチャーへ登録をするには、「ランチャー設定」をタップします。
ランチャー設定画面が表示されます。4つまでランチャーを設定できます。
今回はランチャー1へアプリを追加しますので、「ランチャー1」をタップします。
ランチャー1が拡大表示されますので、登録したい場所をタップします。
今回は空いている場所をタップします。
項目を選択画面が表示されますので、登録したいアプリをタップします。
アプリを選択すると、ランチャー設定画面が表示され、登録できているのを確認できます。
これでアプリの登録は完了です。
スライドスポットの変更の方法
スライドインランチャーを表示させるスライドスポットの変更もできます。
スライドインランチャーを起動させます。右に「歯車」アイコン(設定)が表示されますので、タップします。
スライドイン機能画面が表示されますので、「スライドスポット」をタップします。
現在のスライドスポットの設定状態が表示されます。左下には現在のスライドインランチャーが設定されています。右下にはキャプメモが設定されています。
設定したい場所をタップします。
設定したいランチャーを選択します。これでスライドスポットへランチャーの登録は完了です。
まとめ
パソコンと違って、スマホはマルチウインドウではないので、アプリを起動させるには、ホーム画面に戻らないといけないというイメージを持っていました。
しかし、このスライドインランチャーを使えば、ホーム画面に戻らないで、アプリを起動できるので、非常に便利です。
スライドスポットで、ランチャーを起動させる場所も自由に設定でき、ランチャーも4つまで登録可能なので、自分の使いやすいようにカスタマイズが可能です。
頻繁に使うアプリだけをランチャーに登録すれば、ストレスレスでスマホを快適に使えます。