充電器にそのまま差せる!arrows M02のスマホケースはこれ
arrows M02に一番良いスマホケースとは?
現在、私が使っている富士通製のarrows RM02は、その他のMVNOでもarrows M02として提供されている機種と同じなのですが、値段が安い割には性能はそこそこ使えるレベルで、非常にコストパフォーマンスに優れています。
しかし、問題は、iPhoneなどと比べて、スマホケースや液晶保護フィルムなどアクセサリーの種類が多くないという事です。
種類の少ないスマホケースですが、一応、クレジットカード等も入れれる手帳タイプや、シンプルなはめるだけのケースタイプの二種類があります。
落とした時の故障なども考えると手帳タイプがいいのですが、arrows RM02には充電器が付属してきます。
この充電器があると、ケーブルをわざわざ差す必要がなく、載せるだけで充電ができるので非常に便利です。
しかし、手帳タイプではカバーを付けたままでは、この充電器が使えないので、シンプルなはめるだけのケースタイプとどちらが良いか悩みました。
スポンサードリンク
[adsense]
私が選んだのはシンプルなマットタイプのケース
この記事の目次
どちらの利便性を取るかで嫁と共に悩みましたが、毎日毎日充電する事を考えると、その手間を省きたいという結論になり、我が家ではシンプルなケースタイプにしました。
私は、数種類の中から、レイ・アウト社のマットハードケース RT-ARH1C4シリーズの黒にしました。ちなみに、MVNOのarrows M02のアクセサリーは、docomoのarrows Fit F-01Hのアクセサリーと共用の仕様です。
ちなみに、arrows M02と arrows Fit F-01Hは、ほぼ同機種です。
ポリカーボネート素材でさらさらとした手触りが気持よく、そして滑らないという感じです。
そのまま充電器に差せるのが便利
実際に装着してみると、充電器(クレードル)にそのまま差せる薄いタイプのケースなので、片手でも大きすぎず握りやすいです。また、反射防止タイプ/耐衝撃フィルムを貼った画面は、この角度からだと少し暗く写ってます。
充電器用に、下面の一部が露出しています。
このタイプのスマホケースだと、充電器にそのまま入れる事ができます。
現時点では、帰宅して、充電器にパッと差して、ふいにパッと取り出せるのは、すごく便利です。充電ケーブルを差すのを横着して、出先で電源が切れるという事は防げそうです。
嫁が選んだのはクリアタイプのハードケース
嫁は、数種類の中から、私と違うレイ・アウト社のクリアハードケース RT-ARM2C3にしました。
ほぼ唯一の、arrows RM02、arrows M02専用のハードケースです。(背面の指紋認証用の穴があいてないのが特徴です)
スマホ本体のカラーが映えるクリアタイプ
マットタイプの共用ケースとの大きな違いは指紋認証システム用の穴があるかないかです。
クリアタイプは、持った感じでは、少し厚みがあります。なので、強度がありそうです。
背面にはカメラ用と充電用の穴が開いていますが、指紋認証用の穴がなく、arrowsの背面ロゴが見えるので、かっこいいです。
クリアケースなので、指紋などの汚れが気になる人がいるかも。ただ、汚れていない状態だとかなり綺麗です。
スマホ本体のカラーが好きな場合は、やはりクリアタイプがいいです。
もちろん、ケースを付けたままで充電器に差せます。
毎回、充電の為にケーブルをさすのが、もう面倒になるほど、充電器は非常に便利です。
本体のカラーが映えるので、このクリアタイプも捨てがたい。
充電器には差せない手帳型スマホケース
数少ないarrows RM02/M02専用の手帳型スマホケースのレイアウト社のRT-ARM2LBC6/Bを購入してレビューしています。
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/arrowsrm02-cover4/”]
まとめ
使いやすさをとるか、デザイン性をとるか、耐久性に拘るか。スマホケースも目的に合わせて選ぶのですが、やはり装着してみて、使ってみて、やっと分かる事が多いです。
一つのケースにこだわらずに、色んなタイプを試してみるのもいいですね。
液晶画面の保護シートは透明度が高く高耐久性の強化ガラス製の液晶保護フィルムにしました。AGC旭硝子社製の国産特殊ガラスを使用していて、耐久性があり、なおかつ透明度が高く、液晶画面の見た目も綺麗です。
国産ガラス採用 液晶保護フィルム on-device 【国内正規流通品】
[blogcard url=”https://weblife-balance.com/arrowsrm02-film2/”]