arrows M04もSDカードを使って残り少ないストレージ容量をカバーする
この記事の目次
前機種のarrows M03と同じくarrows M04の記憶容量(ストレージ)は16GBです。
そのうち、私が使えるストレージ容量は8.81GBでした。
Androidのバージョンが6系から7系に変わったので、arrows M03とはストレージの表示方法が違います。
あまりアプリを入れていないものの、前機種から引き継いだアプリが3.12GB程ありまして、OSなどのシステムで5.36GBを使用している状態です。
前機種からのデータの引継がなければ、もう少し容量は確保できるかと思いますが、それでも動画や音楽、写真などをarrows M04本体のストレージに保存していくと、すぐに容量オーバーになると思います。
楽天モバイルだと、プリインストールアプリが結構入っているので、それらを削除していくと、さらに容量を確保できると思います。
とはいえ、元々、ストレージが16GBと少ないので、アプリの削除にも限界があるので、アプリ以外のデータはSDカードに保存していく事をおすすめします。
ちなみに、arrows M04のマイクロSDカードは、最大でSDXCの256GBまで対応していますので、SDカードを活用していくと、ストレージの圧迫を減らす事ができると思います。
スポンサードリンク
スポンサーリンク
容量不足を補うために、マイクロSDカードを挿入
arrows M04もM03同様に、左側にマイクロSDカードスロットがあります。
SDカードを差し込む時の注意として、SDカードの端子と文字が見える向きが正解です。
左のスロットがSDカードスロットです。右がSIMカードスロットになります。
SDカードが認識されているかを確認する方法
SDカードがセットできているかを確認する方法を紹介します。
設定アイコンをタップします。
設定画面が表示されますので、「画面・音・アプリ」をタップします。
端末画面が表示されますので、「ストレージ」をタップします。
ストレージ画面が表示されます。本体ストレージの下に外部ストレージとしてSDカードの容量が表示されていれば、大丈夫です。
32GBのSDカードで、現在1.86GBを利用中です。
ちなみに、内部共有ストレージをタップすると、ストレージの使用内容の内訳が確認できます。
アプリ、画像や動画、システムなどの内訳が表示されます。
SDカードを安全に取り外す方法
SDカードをスロットから安全に取り外す方法を紹介します。
勝手に、スロットからSDカードを抜き出すと稀にデータの破損や故障の原因になるようなので、「ストレージ」画面からSDカードを取り外す設定をします。
外部ストレージのSDカードの右側の「取り出し」アイコンをタップします。
「SDカードを安全に取り出しました」というメッセージが出てから、SDカードをスロットから抜き出してください。
まとめ
arrows M04もアプリをSDカードに移動できないので、そこまで大きな容量は必要ないと思います。
一応、最大256GBまで対応しておりますが、64GBぐらいあれば、音楽も写真も相当な量を保存できると思います。
コストパフォーマンスを考えると、Amazonでも売上NO.1のTranscendのSDカードがオススメです。