arrows M04(m17)で、画面のスクリーンショット・キャプチャを撮る方法
この記事の目次
arrows M04も、他のAndroidスマホと同様に、スマホ本体の電源ボタンと音量調節ボタンで簡単にスクリーンショットを撮る事ができます。
また、arrows M04には、富士通製のスマホに搭載されているキャプメモという画面キャプチャ専用のアプリもインストールされていますが、今回は、arrows M04の本体のボタン操作だけでスクリーンショットを撮る方法を紹介します。
ちなみに、TONEモバイルのm17も同じ操作でスクリーンショットが撮れます。
スポンサードリンク
arrows M04の本体のボタン操作で、スクリーンショットを撮る方法
arrows M04のスクリーンショットを撮る方法も、他のAndroidスマホと同じく「電源ボタンと音量調節ボタンの小の同時押し」なので、とても簡単です。
arrows M04は、本体の右側に電源ボタンと音量調節ボタンが設置されています。
arrows M04は、音量調節ボタンが大と小で独立したので、ボタンが押しやすくなったので、スクリーンショットが撮りやすくなりました。
少しだけ「少し長押し」を意識すると、スクリーンショットに成功しやすいと思います。
ちなみに、Andoroidスマホは、音量ボリュームの下の長押しが、マナーモードの切り替えなので、ついつい同時押しのタイミンがズレてマナーモードにしてしまいがちです。
あまり得意でない場合は、キャプメモというアプリを使うと良いと思います。
アプリでスクリーンショットを撮る方法
arrows M04にもプリインストールされている「キャプメモ」というアプリを使ってスクリーンショットを撮る方法もあります。
こちらの場合は、スクリーンショットにメモを書き込んで、すぐにメールやLINEに添付できます。
前機種のarrows M03の記事ですが、操作方法は全く同じなので参考にしてください。
スクリーンショットで撮った画像を見る方法
撮影したスクリーンショットの画像ファイルは、基本的にarrows M04の内蔵ストレージの「Screenshots」フォルダに保存されます。
スクリーンショットに成功すると、左上に「通知アイコン」が表示されます。
画面上部から下へとスライドさせると、通知とスクリーンショット画像のサムネイルが表示されます。
この通知をタップすると、アルバム画面へと移動して、画像ファイルを確認できます。
アルバムからスクリーンショット画像ファイルを確認する方法
プリインストールされている「アルバム」アプリをタップします。
アルバム画面が開きます。その中に「Screenshots」フォルダが表示されてますので、これをタップします。
Screenshotsフォルダの中身が表示されますので、ここでファイルの削除や共有などを行います。
まとめ
基本的にAndoroidスマホの場合は「電源ボタンと音量ボリュームの下を同時押し」で、画面のスクリーンショットが撮れますので、他のAndroidスマホでも同じ操作方法で大丈夫です。