簡単解説!arrows M03のアラーム機能の使い方
arrows M03のアラーム機能の使い方
arrows M03には、便利なアラーム機能があります。
見た目もシンプルで、複数のアラームを設定できたり、スヌーズの間隔も設定できたりと、とても使いやすくて、便利です。
とても重要な要件がある場合には、リマインダー代わりにアラームを設定しておくと、嫌でも思い出します。
ということで、arrows M03のアラーム機能の使い方を紹介したいと思います。
スポンサードリンク
[adsense]
アラームの設定
この記事の目次
arrows M03に初めから設定されている時計アイコンをタップします。
時計アプリ画面が表示されますので、上部メニューの「アラーム」をタップします。
アラーム画面が表示されますので、下の「追加」ボタンをタップします。
アラーム設定用の時計が表示されますので、まずは時計の針のようなものを、指定したい時間までスワイプさせます。
分指定の画面に切り替わりますので、同じように指定したい分にスワイプします。
設定ができたら、「OK」をタップします。
これでアラームの設定完了です。設定した時間にアラームが鳴ります。
アラームの止め方とスヌーズのさせ方
画面がOFFの状態の場合、時間になるとアラーム音(+バイブ)とともに下記の画面が表示されます。
アラームを停止したい場合は、真ん中の「時計」を右へスワイプさせます。
もう少し寝たいので、スヌーズさせたい場合は、「時計」を左へスワイプさせます。
アラームの鳴る時間の変更方法
アラーム画面の右下の「メニュー」をタップすると、「設定」メニューが表示されますので、これをタップします。
設定画面が表示されますので、「消音までの時間」をタップします。
消音までの時間が表示されますので、好きな時間を選択してください。これで完了です。
スヌーズの間隔の設定方法
アラーム画面の右下の「メニュー」をタップすると、「設定」メニューが表示されますので、これをタップします。
設定画面が表示されますので、「スヌーズの長さ」をタップします。
スヌーズの長さが表示されますので、変更したい間隔を選択して、「OK」をタップします。これで完了です。
アラームをOFFにする方法
アラーム画面の時間の右側のスイッチをタップすると、アラームがOFFになります。
アラームを削除する方法
アラームの左下の「ゴミ箱」をタップすると、アラームが削除できます。
その他
アラームは複数個設定できますので、時間差や予定毎に設定しておくことも可能です。
まとめ
arrows M03付属のアラームですが、目覚まし時計よりも、細かく設定ができるので、非常に便利です。
時間単位で仕事を管理したい場合などには、アラーム機能が便利に使えると思います。